2021年9月8日
mpi松香フォニックス、英語教育関係者・保護者向け「mpi英語教育フォーラム」10月開催
mpi松香フォニックスは、英語教育に携わる人や、子どもに英語を教えたい保護者を対象に「2021 mpi 英語教育フォーラム 教育は未来を築く子ども達のために -世界とつながる子ども達の力 4ジャンル・4スキル-」を10月24日にオンラインで開催する。
新型コロナウィルスが社会にもたらした急速なデジタル化は、教育現場にも様々な変化をもたらしている。GIGAスクール構想も推進され、1人1台タブレットも現実のものになりつつある。またICT環境整備も同時に進んだことで、英語教育業界も多くの変化を求められている。このような時代であっても言語習得の基本は変わらない。言語習得は「聞く→話す→読む→書く」が一番自然であり、この順番に即して4つのジャンル(歌・チャンツ/絵本/フォニックス/会話・自己表現)の活動を学習年齢によって比重を変えながらスパイラルに学ぶことが大切だ。
そこで同セミナーでは「教育は未来を築く子ども達のために -世界とつながる子ども達の力 4ジャンル・4スキル-」をメインテーマに、同社が設立当初から理念としている英語習得に必須な4つのジャンルと4つのスキルについて考える。
第1部では東進ハイスクール・東進ビジネススクール 英語科講師の安河内哲也氏、同社名誉会長の松香洋子氏が登壇。安河内先生によるTAGAKI Advanced 3 SDGs:Problems and SolutionsのGoal4を使用教材とした模擬授業のほか、松氏が「いよいよ進むデジタル化 – 「学ぶ」から「使う」がスピード直結」のタイトルで講演する。第2部では「フォニックス」、「歌・チャンツ」、「会話・自己表現」、「絵本」について各ワークショップを開催する。
開催概要
開催日時:10月24日13時~16時45分
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
定員: 500名
参加費:一般価格 6050円(税込) ※同社の会員には会員価格あり
申込受付:先行は10月8日23時59分まで、一般は10月9日~20日11時59分
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)