2021年9月8日
mpi松香フォニックス、英語教育関係者・保護者向け「mpi英語教育フォーラム」10月開催
mpi松香フォニックスは、英語教育に携わる人や、子どもに英語を教えたい保護者を対象に「2021 mpi 英語教育フォーラム 教育は未来を築く子ども達のために -世界とつながる子ども達の力 4ジャンル・4スキル-」を10月24日にオンラインで開催する。
新型コロナウィルスが社会にもたらした急速なデジタル化は、教育現場にも様々な変化をもたらしている。GIGAスクール構想も推進され、1人1台タブレットも現実のものになりつつある。またICT環境整備も同時に進んだことで、英語教育業界も多くの変化を求められている。このような時代であっても言語習得の基本は変わらない。言語習得は「聞く→話す→読む→書く」が一番自然であり、この順番に即して4つのジャンル(歌・チャンツ/絵本/フォニックス/会話・自己表現)の活動を学習年齢によって比重を変えながらスパイラルに学ぶことが大切だ。
そこで同セミナーでは「教育は未来を築く子ども達のために -世界とつながる子ども達の力 4ジャンル・4スキル-」をメインテーマに、同社が設立当初から理念としている英語習得に必須な4つのジャンルと4つのスキルについて考える。
第1部では東進ハイスクール・東進ビジネススクール 英語科講師の安河内哲也氏、同社名誉会長の松香洋子氏が登壇。安河内先生によるTAGAKI Advanced 3 SDGs:Problems and SolutionsのGoal4を使用教材とした模擬授業のほか、松氏が「いよいよ進むデジタル化 – 「学ぶ」から「使う」がスピード直結」のタイトルで講演する。第2部では「フォニックス」、「歌・チャンツ」、「会話・自己表現」、「絵本」について各ワークショップを開催する。
開催概要
開催日時:10月24日13時~16時45分
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
定員: 500名
参加費:一般価格 6050円(税込) ※同社の会員には会員価格あり
申込受付:先行は10月8日23時59分まで、一般は10月9日~20日11時59分
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)