2021年9月8日
すららネット、「アクティブラーニングの重要性と実践法」勉強会を9日開催
すららネットは、「アクティブラーニングの重要性と実践法 ~塾・学校でもできるビッグデータの活用法~」勉強会を9月9日に開催する。
昨今、学習指導要領で思考力や表現力を重視した「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)が示され、高校・大学入試においても、問題解決力や表現力、思考力などを問う問題が出題されるなど、「アクティブラーニング」の重要性がより増している。
同社では、ICTを活用し、教科学習の枠を超えた「答えのない問題に創意工夫しながら立ち向かう」活動を通じて、自ら学び、考える力を育むことを目的とした「すららアクティブラーニング・イベント」を2015年から学習塾・学校を対象に毎年開催している。2021年度の「すららアクティブラーニング・イベント」では「平等な社会を実現するためのアイデアを考えよう!」をテーマに、事前の専用SNSでの議論やオンラインワークショップを経て、8月21日に最終プレゼンテーション大会を開催した。
今回の勉強会では、「アクティブラーニングの重要性と実践法」というテーマで、同社のアクティブラーニング・イベントの企画と運営を行なってきたすららネットの坪田氏が説明をする。
さらに、地域経済分析システム「RESAS」の担当でもある内閣官房の樫部大介氏をゲストに迎え、地域経済分析システム「RESAS」を活用したアクティブラーニングにおけるビッグデータの活用法について講演する。
開催概要
開催日時: 9月9 日14時~ 15時
開催方法:オンライン ※Zoomを使用
対象:学校・塾の教育関係者
参加費:無料
講座内容(予定):
1.アクティブラーニングの重要性と実践法、
「すららアクティブラーニング・イベント」の振り返り
すららネット 企画開発グループ 坪田未歩 氏
2.地域経済分析システムRESASの活用と「地方創生★政策アイデアコンテスト」概要
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局ビッグデータチーム 樫部大介 氏
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)