2021年9月10日
N予備校、「量子計算入門」を開講 高校生から量子コンピュータのアルゴリズムに挑戦
ドワンゴは、オールインワン学習アプリ「N予備校」で「量子計算入門」を9月15日から無料で開講する。
次世代コンピュータの量子コンピュータが実行するアルゴリズムの入門的な部分を、高校生でも取り組めるような形で提供する。日本の量子コンピュータ研究の先駆者である電気通信大学の西野哲朗先生が監修。数学的側面を重視し、基礎的なところから丁寧に解説し、数学に苦手意識がある人にも取り組めるような構成で、代表的な話題に絞って解説する。
開催概要
授業スケジュール 毎回19時から
初回特別講義(9月15日): 「量子計算入門」ガイダンス(特別ゲスト:西野哲朗先生)
第1講(9月22日):量子ビットとは?
第2講(9月29日):量子ゲートとは?その1
第3講(10月6日):量子ゲートとは?その2
第4講(10月13日):量子回路で足し算しよう
第5講(10月20日):量子計算のテクニック(量子フーリエ変換)
第6講(10月27日):15を素因数分解してみよう!その1
第7講(11月10日):15を素因数分解してみよう!その2
第8講(11月17日):量子機械学習に親しみを持とう
第9講(11月24日):量子アニーリングとは?
第10講(12月1日):量子アニーリングを使って最適化をしてみよう!
最終回特別講義(12月8日):今後の展開について(特別ゲスト:西野哲朗先生)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)