2021年9月15日
不登校要因の64%は大人だけで対応が可能=キズキ共育塾アンケート調査=
キズキは14日、同社が運営する不登校・ひきこもり・中退者向け学習塾「キズキ共育塾」の生徒・講師・スタッフ118人を対象に実施した、「不登校に関するアンケート」調査の結果をまとめ発表した。
それによると、現在、不登校または学校への行き渋りがあるか(現在学生ではない人は学生時代に不登校または学校への行き渋りがあったか)を聞いたところ、「ある(あった)」が56.3%、「ない(なかった)」が43.7%という結果だった。
学校の何が変われば学校へ行くのが楽になるかを質問したところ、1位は「同学年の生徒との人間関係」57.6%(68人)、2位は「教師」48.3%(57人)、3位は「先輩・後輩との人間関係」「時間割」の24.6%(29人)だった。
不登校の要因の1位「同学年の生徒との人間関係」は、文部科学省が毎年発表している「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の不登校の要因で報告されていた通りの結果だった。
2位の「教師」、4位の「時間割」23.7%(27人)、5位の「運動会などの体育系行事」22.9%(22人)などは、大人が子どもたちの声に向き合い、対応することが可能。
また、今回の選択肢の中で、大人による変更・介入が可能そうな項目は12個あり、全体の64.1%を占めている。つまり、不登校の要因の64%は、大人だけでも対応できるという。
この調査は、「キズキ共育塾」の生徒・講師・スタッフ計118人を対象に、今年8月、インターネット(グーグルフォーム)で実施。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)