2021年9月29日
カタリバ、noteと連携し校則見直しに取り組む全国12校の生徒たちの情報発信をサポート
カタリバは27日、noteと連携し、生徒主体で校則を見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」で、全国12校の生徒たちの情報発信をサポートすると発表した。
経済産業省「未来の教室」実証事業として、2019年から生徒主体で校則やルールを見直す、同プロジェクトに取り組み、生徒たちの校則見直しをサポート。
「ブラック校則」と校則を非難したり、生徒対学校という対立構造に当てはめるのではなく、生徒が主体となり、先生・保護者などとの対話を重ね、納得解を作ることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めることを目指す。
重要なのは、「校則が変わった/変わらなかった」という結果ではなく、ステークホルダーとの対話を重ねて答えを見つける経験、プロセスだという。
協働により、校則見直しに取り組む全国の中高12校がnote proアカウントを開設し、情報発信をスタート。各学校の記事は、同プロジェクト公式noteでまとめて紹介する。
10月20日には、「noteをつかった創作のたのしみかた」をテーマに、12校の生徒たちに、noteのディレクターがオンライン授業をする。
さらに、ワクワクする学校の未来をつくる校則のアイデアをnoteで募集するお題企画、「#みらいの校則」をスタート。アイデアはnoteの教育アカウントやカタリバの公式note、公式SNSなどで紹介する。
「みんなのルールメイキングプロジェクト」公式noteアカウント
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)