- トップ
- STEM・プログラミング
- LINE、小学校のプログラミング授業でそのまま使える動画教材を無償で公開
2021年9月29日
LINE、小学校のプログラミング授業でそのまま使える動画教材を無償で公開
LINEみらい財団は28日、小学校のプログラミング授業でそのまま使える動画教材を新たに開発し、同財団の無償プログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」のYouTubeチャンネルで無償公開したと発表した。
この動画教材は、「LINE entry」の公式教材をベースに、実際の授業を想定してナレーションが授業を進行するように制作されており、授業の開始から終了まで動画が授業全体をサポートする。
また、提示された課題に対しどのようなプログラムを組めばいいかを児童それぞれが考え取り組むワークや、児童自身で考えたプログラムについてクラスで発表する時間を動画内に設けるなど、授業が活発に進むよう設計されている。
教員は、この動画教材を使用することで、授業の進行方法の検討や準備などに関わる負担の軽減が期待できる。
また、授業中は、動画のナレーションが授業を進行していくため、教員は児童の理解度の確認や、困っている児童のサポートなどに集中できる。
小学校では、文科省の指導で、各教科の中でプログラミング教育を取り入れるようになっており、この動画教材では、小学4年生の算数「角」、5年生の算数「正多角形」、6年生の算数「拡大図・縮図」に対応した内容を用意。
動画教材はすべて「LINE entry」のYouTubeチャンネルから、誰でも自由に活用できる。
同財団では、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化になったことを受け、「LINE entry」で学習指導要領に則った公式教材の提供や、「LINE entry」オフィシャルインストラクターによるオンライン出前授業の実施などを通して、教育現場を支援している。
動画教材の概要
・小学5年生対象:算数「プログラミングで正多角形をかこう!」
・小学6年生対象:算数「プログラミングで拡大図や縮図をかこう!」
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)