- トップ
- 企業・教材・サービス
- エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で提供を開始
2021年10月5日
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で提供を開始
エムティーアイの子会社である母子モは、同社が運営する母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で本導入され、「みね子育てアプリ」として1日から提供を開始した。月額料金は無料(税込)。
同市は、「みんなで子育て!支え合い!夢と笑顔が育つまち 美祢」を基本理念に掲げ、子育てについて地域全体で関わる意識を醸成し、子どもや子育て家庭を支えていく制度の整備を進めている。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、「母子モ」を採用。
同市では、不妊治療費の一部を助成する「美祢市特定不妊治療費助成事業」や、出産などの緊急時に、県内の出産医療機関まで利用したタクシー代(1万円を上限)の1回利用分を助成する「出産時タクシー助成制度」など、妊娠・出産に備えた手厚い支援を実施。また、未就園児とその家族を対象に、母子保健推進員による子育てサークルを市内7地区で開催。子育て家庭同士はもちろん、地域社会ともつながるための取組みを推進している。ほかにも、生後6カ月から小学校6年生までの子どもが病気になった際に、一時的に保育を代行する「美祢市病児保育事業」によって、子育てと就労の両立ができるよう支援しているという。
同市に採用された「みね子育てアプリ」は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実。また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートするという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)