- トップ
- 企業・教材・サービス
- エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で提供を開始
2021年10月5日
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で提供を開始
エムティーアイの子会社である母子モは、同社が運営する母子手帳アプリ「母子モ」が山口県美祢市で本導入され、「みね子育てアプリ」として1日から提供を開始した。月額料金は無料(税込)。
同市は、「みんなで子育て!支え合い!夢と笑顔が育つまち 美祢」を基本理念に掲げ、子育てについて地域全体で関わる意識を醸成し、子どもや子育て家庭を支えていく制度の整備を進めている。今回、ICTを活用した新たな子育て支援策として、「母子モ」を採用。
同市では、不妊治療費の一部を助成する「美祢市特定不妊治療費助成事業」や、出産などの緊急時に、県内の出産医療機関まで利用したタクシー代(1万円を上限)の1回利用分を助成する「出産時タクシー助成制度」など、妊娠・出産に備えた手厚い支援を実施。また、未就園児とその家族を対象に、母子保健推進員による子育てサークルを市内7地区で開催。子育て家庭同士はもちろん、地域社会ともつながるための取組みを推進している。ほかにも、生後6カ月から小学校6年生までの子どもが病気になった際に、一時的に保育を代行する「美祢市病児保育事業」によって、子育てと就労の両立ができるよう支援しているという。
同市に採用された「みね子育てアプリ」は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報をお知らせするなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利な機能が充実。また、新型コロナウイルス感染症の影響により社会的に環境変化があるなかでも、アプリを通じて自治体からの注意情報や保健師からのアドバイスなど、大切な情報をテキストや動画で必要な人に即時に届けることができるなど、非常時においても安心して出産・子育てができる環境づくりをサポートするという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)