- トップ
- 企業・教材・サービス
- 理想科学、久喜市の公立小・中11校の「STEAM教育モデル授業」に協力
2021年10月5日
理想科学、久喜市の公立小・中11校の「STEAM教育モデル授業」に協力
理想科学工業は4日、埼玉県久喜市教育委員会が主導する市内公立小・中11校を対象とした「STEAM(スティーム)教育」のモデル授業に協力していくと発表した。
具体的には、プログラミング授業や同社製小型スクリーン製版機「MiScreen a4(マイスクリーン エーフォー)」を使った総合学習授業を、2021年度の2学期〜3学期(10月〜2022年3月)にかけて実施する。
STEAM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念のこと。
同市教委は今回、GIGAスクール構想で整備したインフラを活用しSDGs実現に向けたSTEAM教育を推進するため、同社の協力で「知る(探求)とつくる(創造)学び」を体験できるモデル授業の実施を決定。市内計11校で、「MiScreen a4」を使ったエコバック制作の授業を行う。
エコバック制作では、まず孔版印刷の1つであるシルクスクリーン印刷の仕組みを学んだ後、「MiScreen a4」を使ってシルクスクリーン印刷を体験。自由な発想力や想像力を育み、作品を生み出すことで「創造力」を育てる。
エコバック授業は、久喜市の風景画像のエコバックづくり、自画像のエコバックづくり、プログラミングで作成した万華鏡図柄のエコバックづくり、という3つのカリキュラム。
また、小学校を対象に同社がカスタマイズしたプログラミング教育と印刷体験を組み合わせた授業も用意。文科省「小学校学習指導要領」の第5・第6学年の目標に沿った授業内容で、プログラミング的思考を養う。
「MiScreen a4」は、最大A4サイズのマスターが製版できる、卓上サイズの小型デジタルスクリーン製版機。サーマルヘッドで、マスターに穿孔するデジタル製版方式を採用。乳剤版とは違い、薬品や水を使わないRISOドライ感熱製版システムを採用している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)