2021年10月5日
武田中高、ICT×SDGs 研究会「タブレットの活用とSDGsの取り組みを通した学び」11月開催
武田中学校・武田高等学校(広島県東広島市)は、ICT×SDGs 研究会「タブレットの活用とSDGsの取り組みを通した学び」を11月1日に開催する。
同校は2016 年度の新入生から NTT ドコモのセルラーモデルの iPad を導入。全生徒が iPad をもつという教育環境を実現し,ICT 教育を実践してきた。未だ研修・研究の途上ではあるが,6つの公開授業を通して同校のICT 活用の実践について提案する。また 2019 年度から同校は,行事や授業などさまざまな場面で SDGs に関する取り組みを実践。同校の SDGs に関する取り組みを紹介し,どのような成果があったのかを報告する。
コロナ感染のリスクを踏まえ,研究会は同校での実施に加え,別日にオンラインでも実施する。
開催概要
開催日時:公開授業 11 月 1 日 10時45分~16時(10時15分から受付)
オンライン研究会 11 月 3 日15時30分~17時(15時15分 より入室開始)
対象:公開授業は・広島県内教育関係職員のみ。
オンライン研究会は全国の教育関係職員
参加定員:公開授業50名・オンライン研修会90名
参加費:1000円(昼食弁当+お茶代含,当日受付で支払う)
申込方法:参加申込み票または、公開授業またはオンライン研究会への参加希望、所属(学校)名、郵便番号、住所、電話番号、E-mail、職名、氏名、担当教科、さらに公開授業の場合は希望する評価会を記入してE-mailまたはFAXを送付する。
申込先:E-mail :ict@takeda.ed.jp FAX:0823-82-2457
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)