2021年10月7日
武庫川女子大学附属図書館、NTTドコモのAI顔認証入退管理システムを導入
武庫川女子大学附属図書館は5日、COVID-19対策を含むリスクマネジメントの強化と、生涯学習支援のさらなる充実のため、NTTドコモのAI顔認証入退管理システム「SAFR」を導入したと発表した。
大学図書館は、学生の教育や教員・大学院生の研究を支援するだけではなく、生涯学習の場としても欠かせない施設になっている。同大学では現在、中央図書館を西宮市内在住・在校の中学・高校生のほか、同大学の卒業生、西宮市教育委員会の教職員、連携協定校など学外にも一般開放している。
これまで学外者は共用カードをゲートの読み取り機にかざし入退館していたが、滞在履歴までは把握できていなかった。新型コロナウイルス感染拡大を受け、図書館では徹底した感染防止を図り、さらにより広くリスクマネジメントを強化するためにも、利用者の詳細な把握が課題になっていた。
そのような背景から、このたびの顔認証システムが導入された。それにより感染防止だけでなく、地震や火災発生時などの緊急事態においても、館内の滞在状況が即座に確認できるようになった。
SAFRはRealNetworksが開発した顔認証ソフトウェアで、機械学習によってマスクをした状態でも認証が可能。同図書館ではこのデータから利用状況を分析し、より高度な学習環境の構築や生涯教育の施策の実現を目指す。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)