2021年10月8日
キッズシーズ、「化石の日」の15日 小学生対象に「恐竜」のオンライン授業をアンコール配信
キッズシーズは、未就学児から小学生の子どもを対象に「キッズウィークエンド3夜連続 恐竜ナイト」を10月15日~17日の3日間、開催する。
10月15日は、日本古生物学会制定の「化石の日」。子どもたちが、もっと古生物や化石について興味を持てるよう、過去に「キッズウィークエンド」で開催した「恐竜」に関するオンライン授業3本を、アンコール配信する。受講は無料。
第一夜(10月15日)は、「日本初の恐竜の足跡発見!神流町の恐竜センター大公開!」。関東で唯一、恐竜の化石が発見された神流町(かんなまち)の恐竜センターによるオンライン見学会。アジア最大・最強の肉食恐竜「タルボサウルス」の全身骨格標本や、「プロトケラトプス」と「ヴェロキラプトル」の格闘化石、町内で発見された「サンチュウリュウ」など、館全体をガイドする。
第二夜(10月16日)は、「発掘現場を体験!恐竜の化石はどんなところでみつかるの?」。恐竜研究者の田中康平氏(筑波大学 生命環境系 助教)による、海外での恐竜化石のフィールドワークについての授業。同氏の研究室からの中継で、恐竜の卵や骨の模型、発掘や研究に使う道具なども公開。
第三夜(10月17日)は、「大好評第二弾!神流町恐竜センターの人気恐竜を大解剖!」で、第一夜の続編。神流町恐竜センターの学芸員が館内ガイドを担当し、特に人気の化石について、より詳しい解説を加える。
開催概要
開催日時:10月15日(金)~10月17日(日)。各日19:00~21:00配信
視聴料:無料
参加対象:2歳~大人 ※授業によって異なる。
参加方法:オンライン配信システムYouTubeを利用。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)