2021年10月11日
工学院大学、視線の動きと体の動きを解析しスポーツの習得に活用する技術を研究
工学院大学の齊藤 亜由子助教(先進工学部機械理工学科)は7日、視線の動きと運動の連動を解明し、スポーツの指導法・習得に活用できる技術の研究を進めていると発表した。
指導者と選手が計測結果を容易に理解できるアプリケーション等に組み込み、社会実装する計画。将来的には、スポーツだけでなく、リハビリテーションにも応用できる研究だという。
研究概要
タイトル:「視線・動作計測を併用したスポーツスキル向上のためのコツ獲得」
同研究は、科研費(若手研究、18K17844)の助成を受けた研究を深化させたもの。
研究者名:齊藤 亜由子氏(工学院大学先進工学部機械理工学科、助教)
研究概要:視線と動作の協調関係を示す技術。早く上達することができるスポーツの練習法・指導法を構築する。
例えば、スノーボーダーがターンの状況をどのように捉え、運動にフィードバックしているかを定量的に示すため、スノーボーダーの視線、頭部姿勢、雪面反力を解析。これにより、上達するために必要な視線の動かし方に加え、視線と一緒に動かすべき身体部位とその動かし方を提示することができる。スポーツ指導の現場において、動作の特徴だけを言葉で伝えてもすぐに実行することは難しいが、同技術の活用により、「上級者の視線移動を模倣することで上達するためのきっかけをつかむ」ことが期待できる。
活用例:
・スポーツ動作の効率的な練習法・指導法構築への利用
・スポーツ動作のスキル評価
・スポーツにおける怪我の予防(怪我を予防するための視線行動の分析)
発表等:イノベーション・ジャパン2021-大学見本市Online-に採択・出展。研究者プレゼンで講演。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)