2021年10月13日
クラーク記念国際高校、宇宙飛行士山崎直子さんによる特別オンライン授業を実施
クラーク記念国際高等学校は11日、クラーク宇宙教育プロジェクトの一環として、宇宙飛行士の山崎直子さんによる特別オンライン授業「私が宇宙飛行士になった理由」が実施されたと発表した。
クラーク宇宙教育プロジェクトとは、生徒主体の衛星開発・運用、ミッション実行をベースに、高校生が宇宙に関心を持ち、宇宙視点で様々な課題解決を考え実行できる未来のリーダー人材育成を目指した教育プログラムの開発を目的としたプロジェクト。同プロジェクトに、山崎直子さんはアンバサダー宇宙飛行士として参加しているという。
オンライン授業では、山崎さんからJAXAの宇宙飛行士に応募した時のこと、実際に宇宙飛行士としてのトレーニングの日々、宇宙での生活など、さまざまな経験を振り返った。
JAXAの書類選考で一度落ち、その後再び宇宙飛行士として採用された経験から、「一度の失敗で何かを諦めることはない、失敗してもいくらでもやり直すことができる」と生徒を励ました。また、宇宙では無重力で上や下といった概念がなくなることから「自分にとって常識だと思っていたことが宇宙では常識でない時もある。新しい視点で物事を見ることの大切さを学んだ」と語った。
授業の終わりに、山崎さんは「高校生が人工衛星を打ち上げるというのは、私が高校生の時は考えられなかったこと。みなさんの夢に向かって頑張ってください」とプロジェクトへの期待を寄せ、ロケットの父と呼ばれるロバート・ゴダードの言葉を引用し「昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実である」という言葉を生徒に送ったという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)