- トップ
- 企業・教材・サービス
- ストップイットジャパン、「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers」プロジェクト始動
2021年10月13日
ストップイットジャパン、「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers」プロジェクト始動
ストップイットジャパンは11日、授業づくりの専門家とクリエイターによる「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」プロジェクトを始動し、誰でも無料で活用できる教材第1弾を公開した。
「いじめや人権、話し合おう、変えていこう。Changers(チェンジャーズ)」とは、授業づくりの専門家、各界のクリエイターが共同し、学校や家庭、地域で活用できる無料教材を開発、公開するプロジェクト。Webサイトからマンガ教材や指導案等を無料でダウンロードできる。
第1弾としてマンガ作家の古本ゆうやさん、うえみあゆみさんによる4作品を公開。さらに12月までに、イラストレーターの呉々さん、宮尾和孝さん、伊豆見香苗さんによる6作品を公開する予定。
同教材シリーズは、1作品が4〜8コマのマンガで構成されている。マンガの作者は作品ごとに異なる。学校や家庭、地域などさまざまな場所で活用できるよう、動画教材(YouTube)と静止画教材(パワーポイント)、モデル指導案やマンガ台本を無料公開。教材はダウンロードも可能なので、児童生徒の学校支給端末でも閲覧可能。
またモデル指導案を掲載しているが、柔軟に授業を展開でき、クラスや子どもたちの実態に合わせ、話し合いが深められる。1つの教材の中に、複数の問題が描かれており、主人公以外の視点から議論をすることが可能。道徳科、特別活動、総合的な学習の時間など、様々な教科・活動で活用できるという。
第1弾公開の教材
【教材No.001】いじめといじり、どう違う?(作者:古本ゆうや)
【教材No.002】一生懸命じゃいけないの?(作者:古本ゆうや)
【教材No.003】自分のSNSなら何を書いてもいい?(作者:うえみあゆみ)
【教材No.004】「決めつけ」が人を傷つける?(作者:うえみあゆみ)
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)