2021年10月15日
小学校のタブレット配布は53%、保護者の9割がオンライン授業を不安視=RANAOS調べ=
RANAOS(ラナオス)は14日、ママ向け動画メディア「mamatas」(ママタス)と共同で、全国の小学生の保護者約5000人を対象に実施した、「小学校のオンライン事情のアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもが通う学校ではタブレットやPCは配布されているか」との質問には、「はい」が53.7%で、「いいえ」が46.3%だった。
政府が進める「GIGAスクール構想」では、2020年度に小中学生に1人1台の配布終了を目標にしていたが、今回のアンケートでは、いまだ半数近くに配られていなかった。
回答では、「学校には配布されているが、まだ運用方法が定まらないから配られていない」、「Wi-Fi工事が必要で、そのためには予算の設定や入札で業者を決めなくてはいけないため、それが決まらないので配られていない」など、各自治体や学校ごとの事情があり、様々な声が寄せられた。
「子どもが通う学校ではオンライン授業ができる体制は整っているか」との質問では、「はい」が59.1%、「いいえ」が40.9%だった
具体的には、「毎日オンライン授業をしている」という学校もあれば、「環境はあるが、まだ一度も実施していないので体制が整っているとはいえない」という学校もあり、自治体や学校ごとに大きな格差が見られた。
また、「オンライン授業についてどう思うか」を聞いたところ、「まま不安」58.3%、「とても不安」28.6%、「実績があるので大丈夫」13.1%だった。
授業のオンライン化の要望は高まっているが、今回のアンケートでは保護者の約9割がオンライン授業を不安視していることが分かった。背景には、実態としてまだ実際のオンライン授業の練習がなされていないことがあるようだ。
オンライン未経験校では、通信テストの日程だけが伝えられその後の運用方針は保護者に知らされていないなど、情報が断片的なため、不安視する声が多数。
一方、オンライン授業実施校からは「自宅の回線が弱いので途中で途切れる」「低学年はマイクのオンオフを切り替えて遊んで授業が進まない」「黒板をカメラでうつしただけの一方通行な授業でオンラインの良さが引き出せていない」などの課題が上げられた。
「子どもが学校からタブレットを持ち帰る頻度はどれくらいか」を聞いたところ、「月に数回」が39.1%、「毎日」が30.8%、「週に1〜2回」が30.1%。タブレットが配布されている学校では、約6割が日常的な荷物として持ち帰りさせていることが分かった。
配布されたデジタル機器は、タブレットであっても「頑丈なケースがついていて重い」「タブレットでなく、パソコンが配られた。大人でも重い」「授業や宿題で使われている様子がないのに、毎日、充電のため、持ち帰りとなっている」など、子どもの荷物が増えてしまっていることへの危惧の声が多く寄せられた。
GIGAスクール構想の実情について、アンケートで自由な意見を尋ねたところ、タブレットがまだ配られていない不安はもちろんのこと、配布された後の疑問や不安、意見も多数寄せられた。
この調査は、ママタスとRANAOSのランドセル「NuLAND」のInstagramフォロワー(合計80万人)を対象に、9月10日~10月3日にかけて、InstagramストーリーおよびGoogleフォームを利用したインターネットアンケートという形で実施。回答者数は4996人。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)