2021年10月19日
世界最大級の学生国際ロボットコンテスト「WRO」、11月18日オンライン開幕
世界75以上の国と地域から7万人以上の小・中・高校生が参加する国際ロボコン「WRO(World Robot Olympiad)」は、「WRO 2021国際大会」を、11月18日〜21日の4日間、オンラインで開催する。
同大会には、WRO Japanが開催した「WRO Japan決勝大会」で優秀な成績をおさめた7チームが出場する。
WROは、シンガポールサイエンスセンターの発案で2004年に始まった国際的なロボット競技大会。世界中の小学生から高校生までを対象に、科学技術を身近に体験できる場を提供し、創造性と問題解決力を育成することを目的に開催。世界75以上の国と地域から2万8000以上のチーム、7万5000人以上が参加している。
国内では、毎年全国約40カ所でWRO Japan公認地区予選会が開催され、参加チーム数は2019年に2000チームを超えた。
2021年のWRO Japan決勝大会は、新型コロナの影響でオンラインでの開催となったが、全国35カ所で開催された公認地区予選会やオンラインでの事前審査を勝ち抜いた計107チームが参加した。
選手は、世界中のロボットのモデルデザインや自律的に制御するプログラムを開発し、与えられた課題を解決する競技に挑戦する。2019年にハンガリーで開催された国際大会では、日本チームは2位銀メダルをはじめ合わせて4チームが入賞した。
「WRO2021国際大会」の概要
開催日程:11月18日(木)~21日(日)
開催方法:オンライン
競技内容:自律型ロボットによる競技(レギュラーカテゴリ、オープンカテゴリ、Future Engineers)
部門:小学生、中学生、高校生、高等教育機関
主な参加国:アメリカ、ドイツ、日本、ハンガリー、中国、ロシア、スペイン、ブラジル、インド、UAE、サウジアラビア、カタール、イラク、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、台湾、南アフリア、デンマークなど
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)