- トップ
- 企業・教材・サービス
- 全研本社、外国人就労者を対象に新たな日本語学習オンラインプログラムの運用を開始
2021年10月20日
全研本社、外国人就労者を対象に新たな日本語学習オンラインプログラムの運用を開始
全研本社は18日、外国人就労者を対象に新たな日本語学習プログラム「リンゲージにほんごベーシック」の運用を開始したと発表した。
3つの学習コンテンツと人的リソースを融合させた、オンライン日本語学習プログラム。学習者がグループとなり、個別学習(eラーニング)・協働学習(学習コミュニティ)・プロ講師によるライブ授業を組み合わせ、互いの成果を見せ合い励まし合うことで「やる気の持続」を可能にし、プロ講師の授業を組み込むことで、単なる知識習得だけでなく、「使える日本語」を身につけることができるという。
プロ講師、ファシリテーター、メンターがそれぞれ受講生をサポート。プログラム修了後には、知識定着度を測る「アチーブメントテスト」、口頭運用能力を測る「コミュニケーション能力テスト」の2種類を実施。学習成果を「見える化」する。(別料金)
「リンゲージにほんごベーシック」概要
対象:日本での就労を(希望/予定)している日本語非母語話者、日本国内/日本企業で就労している日本語非母語話者
目的:日本語の基礎の習得(知識、話す、聞く、読む(漢字含む))
期間:約8ヵ月 (N5レベル(3ヵ月)、N4レベル(5ヵ月)を個別に受講することも可能)
人数:1グループあたり4名~10名(応相談)
授業:60分~90分/回(人数による ・平均週2回(応相談)
費用:(例)1万5532円/月/一人当たり
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)