- トップ
- 企業・教材・サービス
- 全研本社、外国人就労者を対象に新たな日本語学習オンラインプログラムの運用を開始
2021年10月20日
全研本社、外国人就労者を対象に新たな日本語学習オンラインプログラムの運用を開始
全研本社は18日、外国人就労者を対象に新たな日本語学習プログラム「リンゲージにほんごベーシック」の運用を開始したと発表した。
3つの学習コンテンツと人的リソースを融合させた、オンライン日本語学習プログラム。学習者がグループとなり、個別学習(eラーニング)・協働学習(学習コミュニティ)・プロ講師によるライブ授業を組み合わせ、互いの成果を見せ合い励まし合うことで「やる気の持続」を可能にし、プロ講師の授業を組み込むことで、単なる知識習得だけでなく、「使える日本語」を身につけることができるという。
プロ講師、ファシリテーター、メンターがそれぞれ受講生をサポート。プログラム修了後には、知識定着度を測る「アチーブメントテスト」、口頭運用能力を測る「コミュニケーション能力テスト」の2種類を実施。学習成果を「見える化」する。(別料金)
「リンゲージにほんごベーシック」概要
対象:日本での就労を(希望/予定)している日本語非母語話者、日本国内/日本企業で就労している日本語非母語話者
目的:日本語の基礎の習得(知識、話す、聞く、読む(漢字含む))
期間:約8ヵ月 (N5レベル(3ヵ月)、N4レベル(5ヵ月)を個別に受講することも可能)
人数:1グループあたり4名~10名(応相談)
授業:60分~90分/回(人数による ・平均週2回(応相談)
費用:(例)1万5532円/月/一人当たり
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)