2021年10月21日
2023年卒学生、就活相談をしたい人は「OB・OG」が最多=学情調べ=
学情は20日、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生511人を対象に実施した、就職活動の「OB・OG訪問に関するインターネットアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、就活の相談をしたい人は「OB・OG(若手社会人)」が68.3%で最多。次いで、「企業の人事担当者」53.4%、「キャリアセンターの職員」51.1%と続いた。
学生からは、「企業の良い面はセミナーやインターンシップを通して知ることができる。リアルな声を聞いてみたい」、「ホームページには載っていない情報を得たい」、「実際に働く人の話を聞くことで、自分が働くイメージを具体的に描きたい」などの声が寄せられた。
「OB・OG(若手社会人)」への相談を通して、企業のリアルを知り、自身が働くイメージを具体化したいと考えていることが分かる。
OB・OG訪問で相談したい社会人トップは、「志望している業界の人」80.4%だった。次いで、「志望している職種の人」67.9%、「同じ学部・学科・コース出身の人」46.8%、「同じ学校出身の人」44.8%と続いた。
「面接官の経験がある人」や、「リクルーターをしている人」は3割以下に留まった。OB・OG訪問では、採用活動に携わっている人ではなく、採用活動に携わっていない人から話を聞くことを重視していると推察される。
OB・OG訪問で相談したいことは、「就活に関するアドバイス」が86.1%で最多。次いで、「仕事内容・1日の業務スケジュール」68.9%、「社風・人間関係」65.4%と続いた。
オンラインでのOB・OG訪問について、「ぜひやってみたい」「どちらかと言えばやってみたい」と回答した学生が90.6%に上った。
「オンラインだと、時間や場所を選ばないので、対応する社会人の負担も少ないと思う」、「コロナ禍で直接会える機会が減っており、オンラインも積極的に活用したい」などの声が寄せられた。
この調査は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生で、新卒採用サイト「あさがくナビ2023」への来訪者を対象に、9月30日~10月15日にかけて、Web上でのアンケートという形で実施。・有効回答数は511人。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)