2021年10月21日
2023年卒学生、就活相談をしたい人は「OB・OG」が最多=学情調べ=
学情は20日、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生511人を対象に実施した、就職活動の「OB・OG訪問に関するインターネットアンケート」の結果をまとめ発表した。
それによると、就活の相談をしたい人は「OB・OG(若手社会人)」が68.3%で最多。次いで、「企業の人事担当者」53.4%、「キャリアセンターの職員」51.1%と続いた。
学生からは、「企業の良い面はセミナーやインターンシップを通して知ることができる。リアルな声を聞いてみたい」、「ホームページには載っていない情報を得たい」、「実際に働く人の話を聞くことで、自分が働くイメージを具体的に描きたい」などの声が寄せられた。
「OB・OG(若手社会人)」への相談を通して、企業のリアルを知り、自身が働くイメージを具体化したいと考えていることが分かる。
OB・OG訪問で相談したい社会人トップは、「志望している業界の人」80.4%だった。次いで、「志望している職種の人」67.9%、「同じ学部・学科・コース出身の人」46.8%、「同じ学校出身の人」44.8%と続いた。
「面接官の経験がある人」や、「リクルーターをしている人」は3割以下に留まった。OB・OG訪問では、採用活動に携わっている人ではなく、採用活動に携わっていない人から話を聞くことを重視していると推察される。
OB・OG訪問で相談したいことは、「就活に関するアドバイス」が86.1%で最多。次いで、「仕事内容・1日の業務スケジュール」68.9%、「社風・人間関係」65.4%と続いた。
オンラインでのOB・OG訪問について、「ぜひやってみたい」「どちらかと言えばやってみたい」と回答した学生が90.6%に上った。
「オンラインだと、時間や場所を選ばないので、対応する社会人の負担も少ないと思う」、「コロナ禍で直接会える機会が減っており、オンラインも積極的に活用したい」などの声が寄せられた。
この調査は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生で、新卒採用サイト「あさがくナビ2023」への来訪者を対象に、9月30日~10月15日にかけて、Web上でのアンケートという形で実施。・有効回答数は511人。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)