2021年8月18日
2023年卒学生、91.2%が「仕事体験できるインターンシップに参加したい」と回答=学情調べ=
学情は17日、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生330人を対象に実施した、「インターンシップでの仕事体験」に関する就活インターネットアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、具体的に仕事体験(実務体験)ができるインターンシップについて、91.2%の学生が「参加したい」と回答。「参加したくない」8.8%の10倍以上の回答を集める結果となった。
「参加したい」とした学生からは、「ミスマッチをなくすために、仕事理解を深めたい」「セミナーなどで話を聞くだけでなく、実際に体験した方がより理解できると思う」「仕事を体験することで、適性や今後伸ばしていくべきポイントを知りたい」といった声が寄せられた。
就活だけでなく入社後を見据えて、「仕事体験」ができるインターンシップを希望していることが分かる。
仕事体験(実務体験)ができるインターンシップに参加する際に、希望する参加日数を聞いたところ、「2日~3日」が52.2%で最多だった。
その理由として、「1日では仕事や会社の雰囲気を理解することが難しいと思う」「1週間以上などになると、他の企業のインターンシップに参加することが難しくなってしまう」「部活動などのスケジュールを考えると、数日間で参加できるインターンシップが参加しやすい」などの声が寄せられた。
「複数日程のインターンシップで、仕事内容や企業の雰囲気の理解を深めたい」「複数の企業のインターンシップに参加したい」という思いが、「2日~3日」開催の人気につながっていると想定される。
ンターンシップでは、「仕事体験と会社の雰囲気を知ることのどちらをより期待するか」との質問では、「仕事を体験したい」(48.1%)と、「会社の雰囲気を知りたい」(51.9%)がほぼ同割合だった。
この調査は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生で、新卒採用サイト「あさがくナビ2023」へのサイト来訪者を対象に、8月2日~10日にかけて、Web上でのアンケートという形で実施。有効回答数は330人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)