2021年10月26日
日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」の受賞者決定
日本オンライン教育産業協会は25日、「第18回 日本e-Learning大賞」で、eラーニング事例のグランプリである「日本e-Learning大賞」ほか各受賞者を決定し、発表した。
「日本e-Learning大賞」は、企業・学校・自治体などで、eラーニングを活用したコンテンツ・サービス・ソリューションの中からとくに優れたものを選出するアワード。経産省、文科省、厚労省、総務省の4つの大臣賞が付与されるのは、教育をテーマとしたアワードでは他に例がなく、注目を集めている。
同大賞の表彰式は、eラーニングの専門フォーラム「eラーニングアワード 2021フォーラム」内で開催し、その模様はオンライン中継される。また、受賞者による受賞記念講演も多数開催予定。
「eラーニングアワード フォーラム」は、2011年から毎年開催。新型コロナの影響で、2020年と2021年はオンラインとリアルを融合したハイブリット形式で実施。今年は、会期を例年の3日間から6日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約120もの講演を届けるほか、「日本e-Learning大賞」の表彰式をライブ配信する。
「第18回 日本e-Learning大賞」の主な受賞者
■日本e-Learning大賞(最優秀賞):Preferred Networks社「世界基準のコンピュータサイエンスが学べる教材、Playgram」
(受賞記念講演)11月13日 (土) 10:20~11:00
詳細
■経済産業大臣賞:Inspire High社「Inspire High」
(受賞記念講演)11月18日 (木) 17:00~17:40
詳細
■文部科学大臣賞:広島大学・玉川大学・近畿大学学習工学研究グループ「授業理解の形成的評価・可視化ツール:キットビルド概念マップ」
(受賞記念講演)11月13日 (土) 12:50~13:30
詳細
■厚生労働大臣賞:paiza社「paizaラーニング」
(受賞記念講演)11月11日 (木) 16:10~16:50
詳細
■総務大臣賞:ベネッセコーポレーション「Speaking Quest(スピーキングクエスト)」
■受賞企業一覧
「日本e-Learning大賞」表彰式の概要
開催日時:11月11日(木)10:45~
開催方法:オンライン中継
主な内容:経産省・文科省・厚労省・総務省の担当者によるスピーチ、審査委員長による講評、受賞者によるプレゼンテーション発表など
「eラーニングアワード 2021フォーラム」開催概要
会期:11月11日(木)・12日(金)・13日(土)・16日(火)・17日(水)・18日(木) 9:30~18:00
会場:オンライン配信
参加費:無料(会員登録・事前申込が必要)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)