2020年10月27日
「日本e-Learning大賞」受賞者決定、11月11日に表彰式をオンライン配信
e-Lnearning Initiative Japanは26日、「第17回 日本e-Learning大賞」の最優秀賞などの受賞者を決定し、発表した。
同大賞は、企業・学校・自治体などの、eラーニングを活用したコンテンツ・サービス・ソリューションの中からとくに優れたものを選出するアワード。
経済産業省、文部科学省、総務省、厚生労働省の4つの大臣賞が付与されるのは、教育をテーマとしたアワードでは他に例がなく、毎年大きな注目を集めている。
また、今回の同大賞の表彰式を、eラーニングの専門フォーラム「eラーニングアワード 2020フォーラム」(11月11日~13日)内の日本e-Learning大賞トラックで開催し、11日11:00~オンライン配信する。
今年の同大賞で「最優秀賞」(グランプリ)に輝いたのは、atama plus社の「生徒一人ひとりに学びを最適化するAI先生atama+」。
このほか、「経済産業大臣賞」「文部科学大臣賞」「総務大臣賞」「厚生労働大臣賞」や各部門賞などの受賞者が決定した。
「eラーニングアワード2020フォーラム」開催概要
開催日時:11月11日(水)、12日(木)、13日(金)、いずれも9:00~17:30
開催方法:オンライン(http://www.elearningawards.jp/)
参加費:無料(会員登録・事前申込みが必要)
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)