- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンクロボティクス、授業プログラムに「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」などを追加
2021年10月26日
ソフトバンクロボティクス、授業プログラムに「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」などを追加
ソフトバンクロボティクスは、人型ロボット「Pepper」を活用した授業プログラムの「Robo Blocks(ロボブロックス)スクールテンプレート」に、SDGsについて学ぶ「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」を10月21日から、防災マイ・タイムラインについて学ぶ「防災マイタイムライン」を10月27日から追加する。
「Robo Blocksスクールテンプレート」は、同社のロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を使い、Pepperをプログラミング教育以外の授業でも活用することを目的に開発。これまで「防災教育」、「情報モラル」、「スポーツマンシップ教育」などのテンプレートを提供。「Pepper for Education」および、同社の取り組みである「Pepper 社会貢献プログラム」「Pepper 社会貢献プログラム2」に参加している自治体や非営利団体、教育機関などを対象に、ソフトバンクの協力のもとで展開する。
「Pepperと一緒にSDGsを考えよう」は、児童・生徒がSDGsに関心を持つきっかけとなる授業を制作することを目的に、京都大学大学院地球環境学堂 浅利美鈴准教授監修のもとで開発。児童・生徒は、補助教師役のPepperとのやりとりを通して、SDGsの概要と目標達成のためにソフトバンクが取り組む事例を学ぶ。全国でソフトバンクが出前授業を行う。
「防災マイタイムライン」は、災害発生前の自分自身の避難行動計画「マイ・タイムライン」の作成を通して、家族内での避難時のルールや役割分担を決めるきっかけとなる授業を制作することを目的に、広島県監修のもとで開発。補助教師役のPepperと掛け合いながら、マイ・タイムラインの作成だけでなく、ハザードマップでの避難場所の確認、警戒レベルの種類、災害がおきる前に避難することの重要性を学ぶ。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)