2021年10月29日
1人暮らし学生の不安は「コミュニケーション不足」「食生活の乱れ」 =共立メンテナンス調べ=
共立メンテナンスは28日、1人暮らしを考える全国の19~22歳の学生550人を対象に実施した、「学生寮に対するイメージ・学生生活の悩み」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「コロナ禍での学生生活の悩み」を聞いたところ、「満足に友人と会う事ができない」(52.4%)、「交流の機会が少なく友人ができない」(36.9%)と答えた学生が89.3%にも上り、さらに34%が「孤独感や孤立感を感じる」と回答。
このほか、「食生活の乱れ」(12.9%)や「履修選択などの学校生活の相談が出来ない」(25.8%)といった悩みもあり、コロナ禍でこれまでの日常生活が制限された現在の環境は学生にとってかなり困難な状況のようだ。
また、学生寮内のコミュニケーションについて、48.9%の学生が「話したい時にいつでも人と話す事ができる」というイメージを持っている事が分かった。
寮生の関係性については、33.3%の学生が「みんな仲が良く、アットホームな雰囲気」と答え、コミュニケーションが少なくなりがちな今、貴重なリアル交流の場として認識されていることが分かった。
その一方で、「常に人と関わらないといけない」(37.3%)、「上下関係が厳しい」(28.9%)、「寮生同士あまり関わりがない」(21.5%)といったイメージを答える学生もいた。
「学生寮で出される食事」に関する質問では、46.2%の学生が「毎日食事が出るだけでありがたい」と回答。
また、21.8%の学生が「栄養管理されており、メニューも豊富である」という印象を持っており、毎日栄養バランスの取れた食事が出る事のありがたさを感じる学生が多い事が分かった。
「学生寮内のプライバシー」に関する質問では、「それぞれの部屋で1人の時間を過ごす事ができる」と答えたのは14.5%に留まり、78.7%が「1人でゆっくりできる環境がない」、または「ある程度は仕方がないと思っている」と答えた。
この調査は、1人暮らしを考える全国の19〜22歳の学生550人を対象に、8月31日~9月3日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)