- トップ
- 企業・教材・サービス
- TAKAO AI、画像データから自動で点字に翻訳する「:::doc」無料体験サービス提供開始
2021年10月22日
TAKAO AI、画像データから自動で点字に翻訳する「:::doc」無料体験サービス提供開始
AI技術などを活用したサービスによる情報アクセシビリティ改善に取り組む高専発ベンチャー、TAKAO AIは20日、画像データから自動で点字に翻訳する点訳エンジン「:::doc(てんどっく)」の開発・実用化に成功し、デモサイト上での無料体験サービスの提供を開始したと発表した。
同社の自動点訳エンジンは、入力された画像データを独自開発のAIモデルによって解析し、全自動で点字に翻訳するソフトウェア。スマートフォンやパソコンのブラウザ上に撮影した写真をアップロードするだけで、数秒後には点訳結果が画面に表示される。ディープラーニング等の手法を用いることで、画像の認識精度の向上、処理時間の高速化、さらに読み取った文字・写真やレイアウト情報から要約文章の生成や一部の代表的な情報を重点的に点訳するなど視覚に訴える情報のコンテキストを反映した自動点訳を実現している。
これにより視覚障害者は、学校からの手紙や地域イベントのお知らせ、周辺スーパーチラシの特売情報など日常的に受け取る印刷物も、他人を介すことなくタイムリーに情報へアクセスできるようになる。
従来の点字翻訳は点字技能を有する晴眼者(目の見える人)が1文字ずつ点字に置き換える作業が基本であり、点字に対する深い知識を持った専門家が長い時間をかけて行う必要があった。この点訳者の人口は決して多くはなく、そのため、世の中の書類のほとんどは点訳がなされておらず、視覚障害者は日常身近で手にするあらゆる墨字(非点字)情報をリアルタイムに取得することは困難だった。
また、文書の中には図表が含まれていることも多く、二次元にレイアウトされた情報を点字で伝えることは非常に困難である。写真などの情報を点字にして伝達する難しさはあるが、視覚障害者に最大限の情報を伝える努力も社会の合理的配慮に含まれるべきであると考える同社は、点訳エンジンの実用化・普及推進活動に励むという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)