2021年11月1日
中央大学、「CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2021」オンライン開催
中央大学は、ダイバーシティ推進とハラスメント防止啓発に対する意識・認知度を高めることを目的として、中央大学ダイバーシティセンターと中央大学ハラスメント防止啓発委員会が「CHUO Diversity × ハラスメント防止啓発 Week 2021-戸惑いの時代のダイバーシティ-」を11月4日~11月13日にオンラインで開催する。
第4回となる今年は、昨年来のコロナ禍により、これまで私たちが疑わなかった「確かさ」が揺らいでいるさまを「戸惑いの時代」と表現。そのことを悲観するのではなく、すでに揺るぎないものと信じていた価値観や社会の有り様を今一度考えなおすチャンスだと捉えて、参加者と一緒に考え、学ぶウィークにするため、オンラインイベントを開催する。
同大学は、多様な背景をもつ人びとが、ともに学び、ともに働くことのできる環境づくりに向け、ダイバーシティの推進に努めている。2020年4月1日には、ダイバーシティセンターを開設し、「多文化共生」、「ジェンダー・セクシュアリティ」、「障害学生等支援」を軸として、キャンパスにおける多様性の尊重、誰もが安心して活動のできる環境の醸成を目指して活動しているという。
開催概要
開催日程:11月4日(木)~11月13日(土)
場所:オンライン開催
対象:同大学生徒・学生および教職員。一部の企画について一般の人の参加も可能。
参加費:無料(要申込)
一般の人が参加できるイベント
【遠藤まめた氏・河上りさ氏講演会】
「トランスジェンダーの経験に触れてみよう」
開催日時:11月5日(金)13:20~15:00
内容:9月に発行された冊子「トランスジェンダーのリアル」を利用して、トランスジェンダーへの理解を深める。また、昨今のトランスジェンダーバッシングについて、何が起きていて、私たちには何ができるのかを考える。
申込締切:11 月 4 日(木)正午まで ※要事前申込
【渡正氏(順天堂大学スポーツ健康科学部准教授)講演会】
「パラリンピックは共生社会をもたらすことができるのか?~パラアスリートの多様性と限界~」
開催日時:11月11日(木)13:20~15:00
内容:東京パラリンピックでは、「多様な」パラアスリートが活躍し、スポーツの可能性を示した。一方、多くの報道では、アスリートの「多様性」はメダル獲得という「有能さ」を示すことで保証される限定的なものなのかもしれない。また、なぜアスリートは個々の障害を越えて活動できるのだろうか。そこにはパラアスリートを支える仕組みが実装されていた。同講演では、パラリンピックが示す多様性とその限界について考えるという。
申込締切:11 月 10 日(水)正午まで ※要事前申込
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)