2021年11月1日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.048 東海大学付属相模高校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)を公開
TDXラジオは1日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.048 「東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)」を公開した。
後編では、犬塚先生が教員をめざすようになった学生時代や中学生の頃に出会った新任の先生の記憶を振り返る。また、職員室にいなくても仕事ができるようにしているというふだんのICT環境にも注目。ICTに消極的な先生たちをうまく巻き込んでいくポイントを聞く。
犬塚先生は、2021年現在、教員15年目で中等部3年を担任。iPad導入当初からICT教育推進委員をしており、2021年度からは中等部ICT教育推進委員長として学校ICT化機器の管理や運用・企画を進めている。授業では技術と総合学習を担当。技術の他にも理科・数学・情報・工業の教員免許を所持している。教育の本質を変えず、これからの時代に必要とされるよう変化し続けられる取り組みに力を入れている。
後半のコーナーは第1部は、『EdTechによる働き方改革のための学び方改革~子供たちが主体的に学ぶ2つの方法~』林 俊信(すららネット)、第2部は『片岡伸一のRADIO SAVASAN~クラウド世代学生のICT環境~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(後編)
□ 東海大学付属相模高等学校・中等部 犬塚 孝一 先生(前編)
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)