2021年11月2日
NTTPC×埼玉・久喜市、「バイタル情報を学びに生かす」実証実験を開始
NTTPCコミュニケーションズ(NTTPC)は1日、埼玉県久喜市教育委員会と共同で、同社の安全・健康管理システム「みまもりがじゅ丸」のバイタル情報を活用して、学び場における「個別最適な学び」の実現に向けた日本初の実証実験を行うと発表した。
同市教委では、教師の「経験による見取り」だけでなく、客観的なデータを活用することで、子どもたちの「学びの質」を高め、「学びに向かう力」を効果的に育むことで、「個別最適な学び」を実現するための検証を始めることを決定。
そこで、「みまもりがじゅ丸」のバイタル情報から得られる客観的なデータを、今回の実証実験で活用していくことにした。
同実験で、同市教委は、研究校の選定、分析されたバイタル情報と、授業風景を時系列に分析。またNTTPCは、バイタル情報を計測する仕組みを「みまもりがじゅ丸」で提供するほか、匿名化されたバイタル情報を専門家の協力で分析する。
実証実験の概要
実施期間:11月中旬~2022年3月末まで(予定)
研究校:埼玉県久喜市立鷲宮中学校
実施内容:
①データの収集
・「みまもりがじゅ丸」を活用して、授業中の子どもたちのバイタル情報を取得
・久喜市教育委員会が授業風景を動画撮影
②データの分析と展開
・計測したバイタル情報から子どもたちの集中度合いなどを客観的に取得し、撮影した動画情報と合わせ、時系列比較などで分析を行う
・得られた分析結果から、子ども達にどのような支援が必要だったのか教師にフィードバックし、個々の生徒に応じた適切な対応を今後の学習へ生かすなどの展開を行う
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)