2021年11月11日
シンプルエデュケーション、「えひめICT学習支援システム」を開発 運用開始
シンプルエデュケーションは9日、愛媛県教育委員会義務教育課の採択により、「えひめICT学習支援システム」の開発・運用を9月から行っていると発表した。
「えひめICT学習支援システム」は、県内全ての公立学校が利用可能な CBT(Computer Based Testing: コンピュータを使った試験方式)プラットフォーム。2022年1月に小5・中2(約2万人)を対象に実施される県学力診断調査を同プラットフォーム上で行う。
様々な形式での解答が可能で、タップやキーボード入力以外にも、手書き入力が可能。テスト中に必要なメモは、画面上の問題ごとに設けられた空欄にペンなどで直接書き込む。
ソフトウェアキーボードを採用し、オムロン ソフトウェアの文字入力支援システム「iWnn IME for Web」を搭載。50音キーボードやABCDE配列キーボードもあり、数式・化学式入力や学年別漢字辞書による変換制御など、テスト場面で役立つ機能も。
選択肢・短答問題は自動採点、長文記述・手書き解答問題は、AIによる採点補助・切り出し採点機能でサポート。成績結果や分析グラフはテスト後すぐに児童生徒画面に返却される。
同県では、2022年度から同システムを活用し、各学校でCBT形式の定期考査・実力テストが可能になる。また、県内の教員が良問を共有し合える「問題バンク機能」も搭載予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)