- トップ
- 企業・教材・サービス
- シンプルエデュケーション、山口県初の学力調査CBTシステムの開発・運用
2022年10月25日
シンプルエデュケーション、山口県初の学力調査CBTシステムの開発・運用
シンプルエデュケーションは21日、山口県教育委員会義務教育課の採択により、県内小中学校415校(4 学年、約4万2000人)が実施する2022年度山口県学力定着状況確認問題のCBTシステムの開発・運用を行うと発表した。CBT形式での学力調査は山口県として初の試み。
2022年10月17日から28日まで、小学5・6年と中学1・2年にて、国語・算数(数学)・英語(中 2のみ)の3教科がCBT形式で実施される。生徒画面に問題が配信され、児童生徒は自分のタブレット上でタップや専用のソフトウェアキーボードで解答。テスト終了後は、自動的に解答データを集約、選択肢や短答問題はシステムが自動採点を行う。
調査紙の回収・郵送作業や先生の採点業務負担が軽減されるだけでなく、児童生徒への成績返却が1~2週間と短期間で行うことができるので、結果や分析データをすぐに授業でフィードバックすることができる。
今回の提供システムは、シンプルエデュケーションの「百問繚乱 CBT」をベースに、質問紙と学力調査のクロス分析ができる質問紙機能、タブレットを持ち帰れない学校向けに紙個票を出力できる個票作成機能を新たに実装。図版・動画・音声問題での出題ができ、手書きでのメモや解答も可能。
ソフトウェアキーボードはオムロンソフトウェアの文字入力支援システム「iWnn IME for Web」を搭載し、数式・化学式での解答も簡単に入力できるようになっている。長文記述問題を採点する際にはAIが採点補助を行い、先生が簡単に正誤判断をできるようサポート。作問・採点のアウトソーシングサービスも提供している。
シンプルエデュケーションは、2021・2022年度に愛媛県学力調査のCBTシステム「えひめICT学習支援システム(EILS)」の開発・運用を受託するなど、学力調査CBT実施に関する多くのノウハウを蓄積している。今後は、全国700校以上で導入実績のある採点システム「百問繚乱」(紙テストをPC上で採点・集計するシステム)との連携を行い、問題形式や児童生徒の実態に合わせて紙とタブレットを使い分けるハイブリットな新しいテスト環境の提供を目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)