- トップ
- 企業・教材・サービス
- すなばコーポレーション、沖縄八重山諸島オリジナルSDGs学習ゲーム完成
2021年11月15日
すなばコーポレーション、沖縄八重山諸島オリジナルSDGs学習ゲーム完成
すなばコーポレーションは11日、同社が展開するSDGs学習ゲーム「Get The Point」の沖縄八重山諸島版が完成したと発表した。
石垣市在住・八重山高校2年生の当銘由羅(とうめゆら)さんの想いから「Get The Point八重山諸島版」プロジェクトがスタート。クラウドファンディングで製作資金を調達し、八重山地域で活動する企業や団体も協力してこのたび完成にいたった。
すでに展開している「Get The Point」のゲームシステムはそのままに、八重山諸島に合わせて、海との共生を考えられる資源カードの構成にしたり、アイテムカードにご当地アイテムが登場したりと、ゲーム世界を身近に感じられる内容となっている。また、ゲーム内の資源環境を左右するクライシスカード・サステナブルカードも、八重山地域の課題や取り組みを反映し、地域に根ざした学びを深められるようになっている。
ゲーム体験後に配布される事後学習シートでは、ゲーム内に登場した取り組みが実際に八重山地域で行われていることを理解するとともに、未来を変えるため具体的な行動につながるような情報への導線を用意している。
今回製作したゲームについては一般販売は行わず、教育委員会を通じて八重山地域のすべての小中高等学校に一部を寄贈。残りは、近日設立予定のローカルSDGs推進支援機構で保管し、八重山諸島の学校を巡回する出張授業開催や地域イベントなどに活用していく。
また、今月20日・21日にANAインターコンチネンタル石垣リゾートで開催する「やいまSDGsシンポジウムTHE EARTH VOICE」にて、完成した「Get The Point八重山諸島版」の実物が初公開され、ゲーム大会も予定されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)