2021年11月16日
埼玉工業大と深谷観光バス、「渋沢栄一論語の里循環バス」ほぼ全区間の自動運転化を実現
埼玉工業大学と深谷観光バスは12日、営業運行中の「渋沢栄一 論語の里 循環バス」の、自動運転区間を約26kmに拡大したことを発表した。
国内の一般公道を運行する自動運転バスとしては、例のない長距離の自動運転走行を実現したという。
この循環バスは、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」に合わせて、渋沢栄一ゆかりの地である「論語の里」を訪問する見学者のための足として、運行を開始。
開始当初は、同大学が開発した自動運転マイクロバスが、約 8kmを自動運転。その後、自動運転可能な走行区間を順次延長し、開始時の約3倍となる26kmへの大幅延長を実現した。始発の仲町バス発着所から全区間(深谷駅周辺と旧中山道の一部を除き)で自動運転走行し、土日、祝日に1日6便運行している。
なお、立っている乗客がいたり、歩行者と十分な距離がとれない場合や、渋滞で大幅な遅延が発生した時などは、手動運転に切り替えて運行している。
同大学の自動運転バスは、AI技術を積極的に採用、全国各地の実証実験に多数参画してきた経験とノウハウを活かし、一般公道を法定速度で走行するのが特長。自動運転と手動運転を即時に切り替えることで、交通の状況に応じて安全な走行が可能だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)