2021年11月17日
6割を超える学生がSNSでインターンシップ・就活情報を収集 =マイナビ調べ=
マイナビは15日、2023年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(4192人)を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)」の結果を発表した。
SNS・ソーシャルメディアでインターンシップ・就活関連の情報収集をしているかを聞いたところ、「している」と回答したのは62.7%。SNSで情報収集している学生が実際に使用しているツールは、「LINE(オープンチャット含む)(51.9%)」「Instagram(45.4%)」「Twitter(42.0%)」など。TwitterよりもInstagramの方が、使用割合が高いことが明らかに。ハッシュタグ「#23卒」「#就活」で検索するといったコメントや、「YouTubeで面接対策動画を見ている」というコメントが寄せられたという。
就活専用SNSアカウントを保有(保有予定含む)する学生は22.4%(「持っている(11.5%)」+「今後作る予定(10.9%)」の合計)。インターンシップの情報収集や就職活動に向けてSNSの利用方法を見直したことがあるかを聞いたところ、「匿名や非公開で使っていたため見直しはしていない(38.8%)」「見られて困ることは無いので今まで通り実名で利用(34.1%)」という回答が多かった。一方で、「非公開設定にした(17.4%)」「特定されないような名前・アイコンに変更した(9.3%)」といった回答も。
インターンシップ・ワンデー仕事体験に参加した企業から、参加後に連絡があったかどうかを聞いたところ、「一度以上連絡があった」と回答した学生は72.4%。連絡の内容を聞いたところ、多かったのは「次回もしくは別のインターンシップ情報(78.9%)」や「インターンシップ参加者限定のイベント情報(29.3%)」。
インターンシップ先で社員に聞きたいこととして「具体的な仕事内容(76.8%)」を挙げる学生が最も多く、一方で、「聞きたいが聞きづらいこと」としては、「年収」が56.6%で最多。他にも、「残業や休日出勤の実情(35.2%)」、「辞めたいと思ったことがあるか(30.7%)」といった項目について聞きづらいという回答が多かったという。
この調査は、10月20日~10月31日にかけて、2023年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生を対象に、マイナビ2023の会員に対するWEBアンケートで実施。有効回答数は、4192人(文系男子829人、理系男子699人、文系女子1911人、理系女子753人)。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)