2021年11月19日
With TheWorldと神戸大学、「国際交流の評価システム」について共同研究を開始
With The Worldは17日、神戸大学・大学教育推進機構の横川博一教授と共に、「国際交流プログラムにおける評価システムの構築」を目的とした産学連携協同研究プロジェクトを同大学産官学連携本部協力のもと開始したと発表した。同社が展開する国際交流プログラムが、外国語のコミュニケーション能力向上においてどのような有効性があるかを分析・検証していく。
日本の中学校・高校などの教育機関向けに、海外の生徒と交流するオンライン国際交流プログラムを提供する同社。新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、留学や海外研修などの活動の多くが中止となり、国際交流が例年のように行えない状況が続くコロナ禍において、同社が展開するICTを活用した国際教育に取り組むことは必須となっている。しかし従来の研究では、このような国際交流プログラムに対する、言語・情意など包括的・総合的な評価システムは確立していない。
共同研究「『国際交流プログラムにおける評価システムの構築』を目的とした産学連携プロジェクト」では、同社が蓄積するプログラム参加実績(授業データ)を分析し、オンライン国際交流プログラムに対する総合的な評価システムの確立し、プログラムの教育効果の検証を進めることを目的とする。検証を通して、英語力を始めとした異文化コミュニケーション能力、課題解決能力などを効果的に向上させる授業実践へつなげることを目指す。
研究期間は8月1日から2023年7月31日までの2年間。オンラインシステムを用いたコミュニケーションを行う国際交流プログラムが、外国語によるコミュニケーション能力の向上においてどのような有効性があるかを、プログラムにおける海外諸外国含む参加者のやりとりなどの談話分析によって有効因子を抽出する。国際交流プログラムの様子を収録した動画データを必要に応じて書き起こし、参加者の発話の計量的分析(発話語数、話速などの発話量、語彙、文構造、統語的複雑さなどの文形式)、質的分析(場面に応じた表現力、英文構成力、方略能力などのコミュニケーション能力、かかわり度、インターラクション力などエンゲージメント)を明らかにする。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)