- トップ
- 企業・教材・サービス
- VISH、「れんらくアプリ」熊本県大津町の学童保育施設への導入事例を公開
2021年11月24日
VISH、「れんらくアプリ」熊本県大津町の学童保育施設への導入事例を公開
VISHは19日、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を学童保育施設「あゆみキッズクラブ」での導入事例を公開したと発表した。
同社が提供する「れんらくアプリ」は、教育機関や学童保育のICT化を支援するクラウドサービスの総称。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9千円からというリーズナブルな価格で提供している。現在1千800以上の教育機関で導入され、学童保育から他の習い事へ行く際の送迎がスムーズに行えたり、忙しく働く保護者はアプリから連絡ができることで負担軽減ができたりと、多様なニーズに対応している。
同社は、熊本県大津町の民間委託として2021月4月からあゆみキッズクラブを開所。欠席連絡や利用延長の申込等、保護者との連絡手段として同社の「れんらくアプリ」を導入した。施設のある同町では、公立幼稚園・保育園・ 小中学校で同社のアプリを利用しており、保護者が同一アプリ内でそれぞれの施設へ連絡ができるのも導入の決め手となった。
同町では、女性の社会進出や共働き世帯によって学童保育の需要も高まる中、保護者の利便性向上や職員の働き方改革としてICTを取り入れることでデジタル化を実現。同アプリはスムーズな施設運営に役立てている。このたび同社では、こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開した。
インタビューでは、同アプリの導入効果として、保護者が簡単に欠席の連絡ができること、職員が長期休暇の出席状況が把握しやすいこと、分散登校の状況をアンケートで把握できたこと、初期費用や月々のコストを検討してもサービス利用にメリットがあることなどが語られている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)