- トップ
- 企業・教材・サービス
- VISH、連絡手段をデジタル化する「れんらくアプリ」の熊本県大津町での導入事例を公開
2021年11月11日
VISH、連絡手段をデジタル化する「れんらくアプリ」の熊本県大津町での導入事例を公開
VISHは9日、同社が運営する学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を町立小中学校で一斉導入した熊本県大津町の導入事例を公開した。自治体の一斉導入は初。
昨今、朝の欠席連絡等の電話対応は、電話回線数の問題や伝達・転記等が負担の大きい校務となっている。また、全国の学校の中には、連絡帳の手渡しで欠席連絡する運用方法もあるが、新型コロナウイルスの拡大により、接触の恐れがある・ニーズに合っていない、など運用の再検討も必要となってきたという。
大津町では、働き方改革の一環として大・中規模校での導入を検討していた矢先に新型コロナウイルスが流行し、2020年5月から、同社の「れんらくアプリ」の全校一斉導入に至った。現在では、欠席連絡や配布物のデジタル化だけではなく、保護者の意見をすぐに集約することができるアンケート機能も活用し、緊急時の臨時対応もスムーズに実施。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開する。
「れんらくアプリ」とは、同社が運営する教育機関のICT化を支援するクラウドサービスの総称。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9000円~というリーズナブルな価格で利用可能。2021年10月1日現在、1800以上の教育機関で導入されている。
れんらくアプリの基本機能紹介、「保護者からの欠席・遅刻・早退連絡」「学校からのお便りのデジタル配信」「アンケートの実施・自動集計」。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)