- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトウエア協会、「U-22プログラミング・コンテスト2021」受賞作品を発表
2021年11月25日
ソフトウエア協会、「U-22プログラミング・コンテスト2021」受賞作品を発表
ソフトウエア協会は24日、「U-22プログラミング・コンテスト2021」の受賞作品を発表した。
受賞作品は、同コンテスト実行委員会が11月21日に行った最終審査会で、入選16作品を審査、経済産業大臣賞(表彰状、トロフィー/副賞50万円)をはじめとする各賞を決定した。
今回の経産大臣賞受賞作品は、作品だけでなく、最終審査のプレゼンテーションが特徴的だった。
既存のモデリングアプリの複雑さに着目し、だれでも容易に扱えることを可能にした「Chokoku CAD」(経産大臣賞:総合)は、実装時のトライ&エラーについて、中学1年生とは思えない着眼点と実現方法を分かりやすく解説。
ヘルプマーク支援アプリ「ヒトコエ」(経産大臣賞:プロダクト)は、自身の体験をもとに、障がい者と健常者、両サイドの視点から、専門施設にヒアリングし、テスト・検証を重ね、そのアプローチには、委員たちに「泣いた」と言わせた。
また、早口のプレゼンテーションでニコ生上でも話題となった静的型スクリプト言語「Kirl」(経産大臣賞:テクノロジー)は、限られたプレゼンテーション時間内に、実装した機能・アピールを論理的な説明で盛り込んだ。
一方、「音」の可能性を広げたいという想いで制作された「次世代の音楽フォーマット」(経産大臣賞:アイデア)は、デモを交えてかなり丁寧に、分かりやすく解説した。
同コンテストは、国内のIT人材の発掘・育成を目的に経産省主催で1980年にスタート。2014年の民間移行後は、コンテストの主旨に賛同する協賛企業によって開催を継続。
同コンテスト実行委員会の主催で、ソフトウエア協会にコンテスト運営事務局を置き、コンテストを継承している。
経済産業大臣賞(表彰状、トロフィー/副賞:50万円)
(受賞カテゴリ:作品名/制作者or チーム名/学校名)
総合:Chokoku CAD/船橋 一汰/一宮市立大和中学校
プロダクト:ヒトコエ/m×/HAL名古屋
テクノロジー:Kirl/大塚 真太朗/九州工業大学
アイデア:次世代の音声フォーマット/黒田 和暉/広島大学
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)