- トップ
- STEM・プログラミング
- Psychic VR Lab、オンライン学習プログラム「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」xRコース提供開始
2021年11月26日
Psychic VR Lab、オンライン学習プログラム「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」xRコース提供開始
Psychic VR Labは、xRのテクニカルスキルを学べる「NEWVIEW SCHOOL ONLINE(ニュービュー・スクール・オンライン)」のカリキュラムをアップデートし、CG・グラフィック・映像クリエイターのスキルやコンテンツを利用してxRコンテンツを制作できるカリキュラムを24日から提供する。
xRとは、VR(人工現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの現実世界と仮想世界とを組み合わせて新たな体験を提供する技術の総称。
CGやグラフィック、映像など既にスキルを持つクリエイターが、3次元表現を身につけることにより、関わる案件や表現の幅が広がってきている。しかし、エンタメ・アート・教育など幅広い分野で、VR・ARといった3次元表現を活用する事例が年々増えてきている一方、3次元表現を得意とするクリエイターが足りていない状況が続いている。既存スキルを持つクリエイターが3次元表現を身につけることによって、xRの案件を発注したい企業とのマッチングを増やすことができるが、3次元表現を学ぶには「CG/グラフィック/映像などのコンテンツをVR/ARでどう活かしていいのかわからない」「VR/ARコンテンツ制作へのハードルがある」「プログラミングや3DCGを勉強しないといけないというイメージがある」といったハードルがあるという。
これまでNEWVIEWプロジェクトやxRコンテンツを提供してきた同社が、3次元表現を身につけることで関わる案件や表現の幅を広げたいというクリエイターの声に答えるために、オンライン学習プログラムである「NEWVIEW SCHOOL ONLINE」をアップデート。特徴は、(1)クリエイターのスキルをそのままxRに活かせるCG・グラフィック・映像クリエイター向けコースを用意。(2)VR/AR/MRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を採用して、VR/ARコンテンツ制作のハードルを下げる。(3)高品質なxRコンテンツ制作のためゲームエンジン「Unity」と、ノンコーティングエディタを組み合わせた基礎・応用・実践コースを用意。(4)疑問が解消するまでサポートするオンラインサポート。
料金は、有料会員コースが1カ月1万円(税込)。一部講義に必要なソフトウェア等は別途購入する(1万円以下を想定)。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)