- トップ
- STEM・プログラミング
- Psychic VR Lab、「NEWVIEW SCHOOL」日本校第4期を7月からオンライン開講
2022年5月20日
Psychic VR Lab、「NEWVIEW SCHOOL」日本校第4期を7月からオンライン開講
Psychic VR Labは18日、パルコ、ロフトワークとの共同プロジェクト「NEWVIEW」が、XRを総合芸術として学ぶ「NEWVIEW SCHOOL」日本校第4期を、7月からオンラインで開講することを発表し、受講生の募集を開始した。
XRは、VR(人工現実感)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)などの現実世界と仮想世界とを組み合わせて新たな体験を提供する技術の総称で、NEWVIEW SCHOOLは、2019年に始動し、今年で4年目。日本、台北、ロンドン、ニューヨーク、トロントと活動のフィールドを広げている。
同時代のデジタル技術や思考を取り入れて新しい表現・体験をデザインする講師陣を迎え、仮想現実・拡張現実・複合現実における本質的な思考と表現を養うカリキュラムを組んでいるという。
本年度の講義はすべてオンライン。XRへの捉え方や視点を学ぶためのトークに加えて、講師からの課題の制作を通してインプットとアウトプットを繰り返し、実践力を養う。現役クリエイターがゼミ講師を担当し、受講生の作品へのフィードバックを行い、作品の質を高めていく。
制作ツール「STYLY」「Unity」を使った作品制作方法をオンラインで事前履修できる”NEWVIEW SCHOOL ONLINE”を用意。講義では表現の研鑽と作品制作に集中できる。
XRを使ったコンテンツやイベントを企画・制作するプランナー・プロデューサーに向けたラーニング・プログラム・コミュニティ「NEWVIEW BIZ」も、8月新設を予定する。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)