- トップ
- 企業・教材・サービス
- Team Cross FA、「日本モノづくり大学 – JAPAN MONOZUKURI UNIVERSITY-」YouTubeで開校
2021年11月5日
Team Cross FA、「日本モノづくり大学 – JAPAN MONOZUKURI UNIVERSITY-」YouTubeで開校
Team Cross FAは、未来を担う学生や製造業の技術者が、これからのモノづくりに必要な技術と知識を学ぶことができるYouTubeチャンネル「日本モノづくり大学 – JAPAN MONOZUKURI UNIVERSITY -」を10月29日にオープンした。
従来の日本のモノづくりは電気・機械・ソフトウェアそれぞれの専門家がもつその「専門性」を発揮することで成り立ってきた。一方で、今後日本が世界と戦っていくためには、機械・電気・電子工学・ソフトウェアなどの技術と知識を融合させる「メカトロニクス」の視点が必要不可欠。
しかし国内の教育・育成機関を見渡すと、特定の専門性に特化した技術系大学や専門学校は多く存在するが、横断的な応用技術を体系的に学ぶことのできる教育機関は限られている。こうした社会課題を技術で解決するという目線でコネクテッドエンジニアを育成する学びを提供するべく、同大学の開校に至ったという。
「日本モノづくり大学」は日本のモノづくりの真髄である「生産技術」のトップレベルの知見・経験・実績を有する同社が運営する、モノづくり全般の知見が学べる技術者向けのオンライン学校。製造業に関する基礎知識はもちろん、実業を行う同社ならではの実践的な知見まで体系的に動画コンテンツとして提供。
今後は、電気・制御やハードウェア、ソフトウェア、品質管理、情報・通信、データサイエンス、経営工学など、さまざまな領域の最前線で活躍する講師が登壇予定。
自身の専攻分野に限らず、モノづくりに関して幅広く学びたい学生の人、現在の仕事に活かせる知識や技術を学びたい人、現在の仕事に関する専門性だけでなく幅広い知識や技術を得たい人、現在の仕事での技術的な悩みを解決するヒントを得たい人、言語化・体系化されていないノウハウを部下や後輩にどう伝えるか悩んでいる人、自社の技術力の底上げ・拡張を図りたい経営者の人などにおすすめだという。
チャンネルのコンテンツは、YouTubeチャンネルで公開(一部コンテンツは申込制による限定公開を予定)。料金は無料(一部有料の可能性あり)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)