2021年12月1日
YCAM、国内外の専門家と考える「アートと教育」レクチャー+トークセッションシリーズスタート
山口情報芸術センター(YCAM)は、今日におけるアートや研究開発、公共文化施設のあり方を捉え直すイベント「YCAM オープンラボ 2021:オルタナティブ・エデュケーション」を2月26日までオンラインで開催する。
近年、作品発表などの芸術的実践が、美術館や劇場といった制度化された空間から逸脱し、鑑賞者や地域コミュニティとの関係性を重視する傾向が拡がり、表現を支える場所のあり方が大きく変化しつつある。同イベントでは、「オルタナティブ・エデュケー ション」と題して、「アートを通した学びの可能性」 や「社会におけるアートセンターの役割」などを テーマに、アートと教育に関する実践を重ねるゲストを迎え、2月26日までオンラインでトークイベントなどを実施する。また、期間中は収録した対談の映像をウェブサイトで公開する。
開館以来、メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求をおこなってきた同センター。「YCAM オープンラボ」は、そうした多岐に及ぶ YCAM の活動の全体像を、幅広い層の人々に向けて紹介すべく 2017 年にスタートした複合型のイベント。同センターの活動を支える研究開発チーム「インターラボ」のメンバーや、毎年設定されるテーマに沿ったゲストによるトークイベントを軸に、多彩なプログラムが展開される。
5 回目の開催となる今回は、前回同様に会場をオンラインに移し、「オルタナティブ・エデュケーション」と題して、「アートを通した学びの可能性」や、「社会におけるアートセンターの役割」をテーマに 4 カ月に渡って継続的に開催。国内外からアートと教育に関する実践を重ねるクリエイターやキュレーター、教育者などの実践者を招聘し、レクチャーとトークセッションを行い、それをウェブサイト上で公開する。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)