2021年12月8日
iTeachers TV Vol.300 近畿大学附属広島高校・中学校 福山校 鳥生浩紀 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV Vol.300 近畿大学附属広島高等学校・中学校 福山校の鳥生浩紀 先生による「iPadでちょっとずつトライ!!~数学科教師が考えてるコト~(前編)」を公開した。
いわゆる「普通に数学ができる人」の根本にあるのは、やはり基本的な計算力だったり公式を理解する力だったりする。残念ながら、一部の例外を除いて基礎基本が身についていないと次のステージには立てない。だからドリルなどを使って繰り返し行う学習が大切。でも、そこにたどり着く前に「分からない、できない」と一歩引いてしまっている子どもたちは本当に多いと感じるという。これを解消する手段を考えたとき、「教師も生徒も時間が足りない」という問題が生じる。前半では、「アプリを効果的に用いて解消に近づける方法」をテーマに話す。
鳥生先生は、2018年に1人1台端末の実現へ向けた校内準備委員会を設置し、それ以来リーダーを務める。現在、生徒はiPadを自由に活用しており、iWorksとGoogle Workspaceを併用した教育活動を進めている。その傍らGEG Hiroshima City共同リーダー、Google認定トレーナーとして活動している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井 正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは「Shapr3D」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)