- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネット、情報モラル教材定期便「お助けネット通信」無料モニター200校募集中
2021年12月15日
教育ネット、情報モラル教材定期便「お助けネット通信」無料モニター200校募集中
教育ネットは、情報モラル教材「お助けネット通信」の無料モニター200校を募集している。
GIGAスクール元年、学校でも家庭でもインターネットやICT機器を活用する子どもたちは、より良い活用のために、判断力、情報モラルを身につけることが必要となっている。
「お助けネット通信」は、子ども達の現状を反映した4コマ漫画形式で、小学生版と中高校生版がある。情報モラル教育に役立つ掲示教材として、各教室での掲示をメインに、学校だよりや学級だよりにも活用されている。
年間購読制となっていて、学級数相当分(30部)の通信と教職員向けの通信(1部)が年間10回、またA2判のポスターが年間2回届くシステムとなっている。漫画という子ども達の興味を引くアプローチなので、毎月通信を心待ちにしている子ども達も多いという。児童生徒が楽しみながら、自分ごととして捉えられるのが魅力となっている。
すでにモニターとなった学校からは、「情報モラルや情報リテラシーに関する掲示物は中々なく、自分で作成する時間もないためありがたい」、「タブレットを使い始めたので、子どもたちの目に触れる掲示物がほしかった」、「校内で統一して、定期的に情報モラルに関して取り組むことができる」、「クラス別に教材を掲示できるのがいい」などの声が届いているという。
無料モニターの申込みは、電話や専用Webフォームから受付。申込月から2022年2月分まで毎月「お助けネット通信」が送付される。また、12月中に申込みをした学校には年間2回のポスターの内、1回分のポスターが送付される特典が付いている。
自治体単位での申込みを希望する場合は、電話で問い合わせる。
申込・問合せ電話番号:045-530-9401
関連URL
最新ニュース
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)
- ここのば、教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」開始(2025年2月5日)