2021年12月27日
eboard、学習困難を支援する「やさしい字幕」がジャパンSDGsアワード受賞
eboard(イーボード)は24日、同団体が取り組んできた「やさしい字幕プロジェクト」が第5回ジャパンSDGsアワードにおいて「SDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞」を受賞したと発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2021/12/1227-eb-260x174.jpg)
左から松野官房長官、eboard代表中村、岸田総理、林外務大臣
「ジャパンSDGsアワード」(主催:SDGs推進本部、本部長:内閣総理大臣)は、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた企業・団体等の取組を促し、オールジャパンの取組を推進するために創設された。SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等を、SDGs推進本部として表彰するもので、NGO・NPO、有識者、民間セクター、国際機関等の広範な関係者が集まるSDGs推進円卓会議構成員から成る選考委員会の意見を踏まえて決定される。
「やさしい字幕プロジェクト」は同団体が提供する約2000本の映像授業に、学習のハードルが下がる簡素化された日本語字幕および自動翻訳字幕をつける取り組み。ろう・難聴や外国につながりのある日本語支援が必要な子ども、発達の障害や認知特性から視覚による支援が必要な子どもを主な対象に、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」を参考に字幕を作成した。
新型コロナウイルス感染拡大のなか、企業・団体からの社員ボランティア、個人の在宅ボランティアを合わせて1000名以上の協力のもと、約2000本の映像授業に字幕がつけられた。これらの映像授業および字幕にはすべて無償でアクセスすることができる。
また、同プロジェクトではSalesforceから新型コロナウイルス関連の緊急支援の寄付を受け、学校・教育現場における「やさしい字幕」の実証を進めており、実証の成果および活用事例について、今後広く公開して周知を図り、学校・教育現場に届けていく。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)