- トップ
- 企業・教材・サービス
- Inspire High、「Google for Education」テクノロジーパートナーの認定を取得
2021年12月28日
Inspire High、「Google for Education」テクノロジーパートナーの認定を取得
Inspire Highは27日、「Google for Education」 のテクノロジーパートナー認定を取得したと発表した。
同社は、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実施できるプログラムを、独自のWEBプラットフォームを通して学校などの教育機関向けに提供している。
今回、同パートナー認定を取得したことで、まずは教育機関で導入されている「Google Workspace for Education」アカウントで、同社のプラットフォームにログインできるようになった。
これにより、同社では、利用する児童生徒や教員の利便性や運用性を一層向上していく。また、今後もさらに「Google Classroom」の他機能との連携を進めていく予定。
同社のプログラム「Inspire High」は、主に中学・高校の「総合的な探究の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されている。
世界中の創造力と10代のためのEdTechプログラムとして、世界中の第一線で自分らしく活躍するクリエイティブに生きる大人たちと「答えのない問い」について考え、同世代で共有し合う双方向型の学びを提供。
具体的には、台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏と考える「社会はどう変えられる?」、詩人・谷川俊太郎氏と考える「言葉ってなんだろう?」、マサイ族長老と考える「アイデンティティってなんだろう?」などのプログラムがある。
ほかにも起業家、科学者、ロボット開発者、漁師、消防士、映画監督、ファッションデザイナーなど多様な人々が登場している。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)