2021年12月29日
デジタル教育の世界市場、2030年には1191億米ドルに達する見込み=パノラマデータインサイトが分析=
Panorama Data Insights(パノラマデータインサイト)は27日、世界のデジタル教育市場の機会分析と2030年までの業界予測をまとめた新しいレポートを発表した。
それによると、世界のデジタル教育市場の収益は、2020年に93.5億米ドルだったが、2021年~2030年までの予測期間中に複合年平均成長率(CAGR)29%で成長し、2030年には1191億米ドルに達すると予測している。
こうした世界市場の成長に貢献している要因は、ネットワークへのアクセス性の向上、インターネットの利便性の向上、そして教育市場でのノート(PC)、スマホ、タブレットなどの接続デバイスの普及。
反面、世界市場の成長を遅らせる可能性のある課題として、社会的孤立、インターネットへのアクセスが限られていること、不正行為が避けられないこと、自己啓発、時間管理能力、理論に主眼が置かれていることなどを挙げている。
また、新型コロナで、国内の多くの地域で教室から急に遠ざかる事態が発生。学校が閉鎖された結果、様々な国の数十億人の学生の教育に影響が出た。
このような需要の増加により、デジタル教育プラットフォームの市場が拡大し、市場の成長を支えている。
デジタル教育は、このパンデミックの時にコーチングを提供し、学生の教育を継続するための安全で便利な方法を提供する。したがって、新型コロナの拡大は、世界のデジタル教育市場には好影響を示しているという。
2020年、世界のデジタル教育市場では、北米が最大のシェアを占めたが、これは同地域でデジタル学習プラットフォームが急速に受け入れられているため。
また、ネットワークアリーナと政府のパートナーシップや、研究者とデジタル教育のプロバイダーとの組織的な協力関係などの要因も、北米の市場成長を支えている。
生徒によりよい結果をもたらすために、組織内の技術者や労働者のスキルを向上させる必要性が高まっていることから、教育機関はデジタルプラットフォームやサービスの統合に力を入れるようになっている。
結果的に、新技術の受け入れにより、これらの要因が地域市場の成長を促進する要因にもなっている。
デジタル教育とは、デジタル技術やリソースを学習や教育に利用するこという。技術的に強化された学習(TEL)は、e-learningオンライン学習と呼ばれることもある。
学習を提供するために、様々なハイブリッド手法やイマーシブ手法を採用。オンラインでの活動に対面でのやりとりを取り入れたり、オンラインでの活動をクラスの外で実際の状況を分析して結論を出す反転授業を行ったりする。
学生は、デジタル教育を通じて、自分のペースで、都合のよい場所から学ぶことができ、様々な教育機関や企業組織が利用している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)