- トップ
- STEM・プログラミング
- イエロー ピン プロジェクト、足立区の小学校で「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施
2021年12月3日
イエロー ピン プロジェクト、足立区の小学校で「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施
イエロー ピン プロジェクトは、11月22日に足立区立東伊興小学校で小学5年生を対象に、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を実施した。
SDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、1人1台の端末を使いながら、プログラミングによる社会課題解決の可能性について学習。同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環。
5年生3クラスを対象に、ブロックプログラミングのScratchを使い、SDGs × プログラミングの出前授業を実施。まずは児童が持っているChromebookで、Scratchの操作について学習。今回の授業では、ロボットに正多角形を描かせるプログラムを作り、仮想の海に浮かぶプラスチックごみを正多角形で囲んで回収することに挑戦した。
小学校5年生の算数で学習する「正多角形と円」を応用した内容で、正多角形の性質を考えながらたくさんの種類の正多角形をプログラムしていく。仮想の海に浮かぶプラスチックごみを効率よく回収するためには、正三角形がいいのか、正六角形がいいのか、試行錯誤してプログラムを組んだという。授業の最後には、豊かな海を脅かす「海洋プラスチックごみ問題」を解決するために、実際に活躍しているプラスチックごみ回収ロボットや新しい科学技術を紹介した。
児童たちには、私たちがかかえる重要な社会課題のひとつ「海洋プラスチックごみ問題」を、算数×プログラミングという新しい方法で伝えることができ、楽しんで学ぶこと、そして学んだことを将来に活かせることを実感してもらえたという。
開催概要
授業内容:「Scratchで作るプラごみ回収ロボット」
開催日程:11月22日(月) 1回目 8:40〜10:15、2回目 10:35〜12:10、3回目 13:00〜14:35
開催場所:足立区立東伊興小学校
参加人数:5年生(88人)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)