2022年1月5日
オリコン、満足度の高い「英会話スクール」「オンライン英会話」「子ども英語」のランキング発表
oricon ME(オリコン エムイー)は4日、「英会話スクール」「オンライン英会話」「子ども英語(幼児/小学生)」の満足度調査の結果をまとめ、「オリコン顧客満足度」公式サイトで発表した。
それによると、過去5年以内に、3カ月以上英会話スクールに通学したことがある、全国の15~84歳までの利用者3530人を対象に実施した「英会話スクール」満足度調査では、「ベルリッツ」(ベルリッツ・ジャパン)が、2021年に次いで2年連続の総合1位を獲得した。
全10項目の評価項目では、「講師」「スタッフ」「カリキュラム・教材」「授業の受けやすさ」「学習効果」の5項目で1位に。年代別「30代」では3年連続、目的別「ビジネス英会話」、クラス別「グループ」では2年連続で1位の評価を得た。
また、総合2位の「英会話イーオン」(イーオン)は、評価項目別「入会手続き・特典」「適切なレッスン料」「サポート体制」で1位のほか、年代別「20代」「60代以上」、レベル別「初心者」、目的別「資格対策」、クラス別「マンツーマン」で1位となった。
総合3位の「ECC外語学院」(ECC)は、年代別「40代」、レベル別「初心者」、目的別「トラベル英会話」、クラス別「マンツーマン」で1位を獲得。
総合4位の「Gabaマンツーマン英会話」(GABA)は、評価項目別「講師」「教室環境」「レッスンの環境」、年代別「50代」、目的別「日常英会話」で1位になった。
一方、過去5年以内に、1カ月以上オンラインの英会話授業を受講したことがある、全国の高校生を除く18~69歳までの利用者2060人を対象に実施した「オンライン英会話」の満足度調査では、「イーオン・オンラインレッスン」(イーオン)が、2019年から4年連続の総合1位を獲得した。
全7項目の評価項目では、「入会手続き」「講師」「カリキュラム・教材」「授業の受けやすさ」「受講効果」「適切なレッスン料」「サポート体制」の全項目で1位に。部門別ランキングでは、目的別「日常英会話」、講師別「日本人講師」「ネイティブ講師」で1位を獲得。
また、過去5年以内に、幼児(0歳~年長)を対象としたコースを設定している英語・英会話教室に子どもを半年以上通わせたことがある、全国の18~69歳までの保護者1918人を対象に実施した「子ども英語/幼児」の満足度調査では、「セイハ英語学院」(セイハネットワーク)が、2020年以来2度目の総合1位を獲得した。
全10項目の評価項目では、「入会手続き・特典」「スタッフ」「教室環境」「通いやすさ」「レッスンの受けやすさ」「レッスンの質」の6項目で1位の評価を得ている。
一方、過去5年以内に、小学生を対象としたコースを設定している英語・英会話教室に子どもを半年以上通わせたことがある、全国の18~69歳までの保護者4822人を対象に実施した「子ども英語/小学生」の満足度調査では、「シェーン英会話 子ども英語」(シェーンコーポレーション)が、初の総合1位を獲得。
全10項目の評価項目では、「入会手続き・特典」「先生」「スタッフ」「カリキュラム・教材」「教室環境」「通いやすさ」「レッスンの質」「適切なレッスン料」の8項目のほか、保護者別「パパ」、学齢別「高学年」で1位に。特に、評価項目別「先生」では81.0点を獲得し、高評価を得た。
「子ども英語(幼児/小学生)」満足度調査の詳細(幼児)
「子ども英語(幼児/小学生)」満足度調査の詳細(小学生)
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)