- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングスクール受講者の9割以上が目的を達成と回答 =Webpia調べ=
2022年1月12日
プログラミングスクール受講者の9割以上が目的を達成と回答 =Webpia調べ=
プログラミングメディア「Webpia」は7日、プログラミングスクールに通った人93名を対象に、プログラミングスクール経験者の実態調査を行い、その調査結果を発表した。
アンケートの結果から、プログラミングスクール卒業生の中で目的を達成できた人の割合は 88.2%。最も受講者が多かったプログラミングスクールは「侍エンジニア塾」。卒業生(転職/独立した人)の、年収変化は、平均して約35万円上昇した。スクール卒業後の年収幅は、平均して約35万円上昇している。
プログラミングスクールに通った目的は、34%が転職目的。次にスキルアップ目的が29.8%と、転職・スキルアップ目的だけで6割以上を占める結果となった。通ったスクールは「侍エンジニア塾」の卒業生が最も多く、転職者向けコースを提供しているスクールに人気があることがうかがえた。 卒業生(転職/独立した人)の年収変化は、最大で240万円アップ最低で50万円のマイナスになり、平均して約35万円上昇。年収が上がった人だけの平均値は、約73万円で、半数以上卒業生が年収アップを果たした。
プログラミングを学ぼうと思った理由は、「将来性の高さ」「収入UP」の2つが上位を占めた。また、「今後必要なスキルだと思った」と回答も多く、「将来性が高そうだから今後必要だと感じた」というニュアンスで捉えることも可能なため、「将来性の高さ」が最も多い理由だと考えられる。
プログラミングスクールでの受講を選んだ理由として最も多かったのは「独学で限界を感じた」というもの。一度はプログラミングを独学したが途中で挫折し、スクールに通うという流れが多いように見受けられる。又、独学挫折者は基礎学習が済んでいるためか、目的を達成している割合が多いというデータも出ている。
アンケート調査は2020年12月10日 から24日にインターネット調査で行われた。回答者は93名。年齢は、30代(42.9%)が最も多く、次いで20代(37.4%)、40代(16.5%)、50代(3.3%)10代(1.1%)。男女の比率は男性(58%)女性(42%)だった。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)