2022年1月13日
立命館アジア太平洋大学、高校生向けオンラインプログラム3月開催
立命館アジア太平洋大学(APU)は、新高校1年生~新3年生を対象にオンラインプログラム「BEGIN Jr.(ビギンジュニア)」を3月22日~24日の3日間実施する。それに伴い、12日から参加者募集を開始した。
同プログラムでは「基礎的な学びを通し、お互いの成長を無限に繋げる」をコンセプトに、問題発見や課題解決能力の向上を目指し、ディスカッションやプレゼンテーションを通じ、多様な価値観を知ってそれを受け入れ、目標達成まで成し遂げる力を養っていく。
参加した高校生は、10年後の自身の姿を描いて将来像を発表する。プログラム中は、同学の教員と国際色豊かな学生がファシリテーターとして高校生をサポートする。
事前交流会を3月16日(水)19:00から、プログラムを3月22日(火)~24日(木)9:00~19:00にZoomを利用して実施する。定員は48名(応募多数の場合は申請内容をもとに選考)。参加費は1万円。申込は2月11日(金)まで。PCまたはタブレットを使用でき、快適なインターネット環境を有していること、事前交流会を含めて全日程に参加できることが条件となる。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)